こんにちは、tenchanです。
この書籍を手に取ったきっかけから読み終えた感想までを書いています。
この本に興味を持っていたいただけたら嬉しいです!
本について
タイトル:IT知識ゼロ&アラフィフの私が2年で稼げるトップYouTuberになった方法
著者:緒方 亜希野
本書はPart6で構成されています。
Part1 知識ゼロから登録者数10万人のYouTuberへ Part2 準備期間 トライ&エラーから学んだ成功の鍵「チャンネルブランディング」 Part3 第1ステップ 知識ゼロでもできた!「独学で習得した動画作成テクニック」 Part4 第2ステップ YouTubeで稼ぐ!「収益化の仕組みと方法」 Part5 応用編 チャンネルの成長を加速!「外部からアクセスを集める仕組み作り」 Part6 まとめ チャンネル登録者数10万人への道のり「キッチン・プリンセスバンブーの成功法則8」
↑youtubeチャンネル「キッチン・プリンセスバンブー」を主宰されています。
きっかけ
- YouTubeを見る側ではなく、作る側での視点を学びたかったから。
- YouTubeをやる際に必要な準備は何があるか興味があったから。
- 登録者数を増やすコツが知りたかったから。
学んだこと
YouTubeの利用率と投稿率
みなさんはYouTubeの利用率と投稿率はどれくらいだと思いますか?
平成30年度のYouTubeの利用率は75.7%、投稿率は2.7%と書かれています。
見ている人に対して、投稿している人がこんなにも少ないのか!
と感じました。
確かに、見るのが楽しくてついつい時間を忘れてしまいますが、
作ろうと思うと大変そうなイメージがあり、
投稿したいと思う人が少ないのかもしれません。
また、本書では「ガッツリタイム」という収入が入らない時期があり、
その大半がこの期間でやめていくみたいです。
やっぱり、動画を投稿したからには収入を得たいですよね。
ここの時期を乗り越えられるかがカギとなりそうです。
ニッチ発見の公式
ニッチ発見の公式は「好きなこと×得意なこと×できること」だと書かれています。
それぞれ、どのようなものが公式に当てはまるのか書いてありますので、
本書を読んで確認してみてください。
好きなことじゃないとこれから続けていこうと思ったときに続きません。
また、得意なことは、他者からしてみれば知らない情報になりえるので、
自分の武器の一つになりそうです。
できることはいきなりできないことを続けるのもいいですが、
今までやってきたことなので、ハードルが低く続けやすいと感じました。
続けるにはどのような要素が必要か自分なりに考えることが大切ですね。
YouTubeの構成
YouTubeの構成は「結・起承転結・続」だと書かれています。
YouTubeは起承転結ではないという内容を見て、
確かにそうかもしれない!と思いました。
まず、動画を選ぶとき、
この動画を見るとどんなことが分かるのか見ながら動画を探します。
そして、この料理の動画いいなぁと思い、開くと、
まず料理の映像が流れてから、それから動画が始まることが多いですね。
これは視聴者さんを飽きさせないようにする工夫ということが分かりました。
次回予告があると、次の動画も気になりますよね。
視聴者さんをどう楽しませるか考えながら構成を考えていきましょう。
感想
YouTubeの投稿者率が自分が思う以上に少ないことが分かりました。
どのジャンルの動画を作るのか考えることが大切だと改めて思いました。
台本の作り方や機材の説明もあり、YouTubeを1から始める人にはおすすめの本だと思います。
まとめの一言
ターゲットや構成の計画を立ててやってみよう!
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
コメント