こんにちは、tenchanです。
この書籍を手に取ったきっかけから読み終えた感想までを書いています。
この本に興味を持っていたいただけたら嬉しいです!
本について
タイトル:あなたを変える52の心理ルール
著者:メンタリスト DaiGo
きっかけ
- 自分を変えるにはどんなことをすればよいのか知りたかったから。
- 活躍されているメンタリストDaiGoさんの本を読んで見たかったから。
- 一つでも実践できそうなことがあれば、一度試してみたいと思ったから。
学んだこと
実践する人は5%以下
本やセミナーなどで知識を学んでも実践する人は5%もいないそうです。
どこか他人事のように感じて自分事のように考えることができないのかもしれません。
芸能人やプロスポーツ選手はあこがれる存在であり、自分とのギャップが大きくて自分の生活レベルに落とし込むことが難しいのだと思います。
つまり、やってもいないのに決めつけてしまっている部分があるのだと思います。
しかし、一度行動してみなければ本当に自分ができないか判断できないことも多々あります。
やってもいないのに予測だけで判断しないようにするという意識が必要だと私は思いました。
午前は「理性の時間」
午前中は感情的になりづらく、感情が表に出にくいと書かれています。
悪いことをして謝るときは午前中に行うと成功率が上がるみたいです。
これからは午前中に悪いことを謝るようにしようかなぁ。
いや、それ以前に悪いことをしないように気をつけようね!
また、感受性が必要な仕事は午前中を避けると効率が上がるかもしれません。
時間帯によって、心理状況が変わると知らなかったので新しい発見でした。
オルゴールを聞けば、疲れが取れる
高周波音を聞くと心が癒されるみたい。
確かに実際オルゴールを聴くと眠たくなってくる。
私はタイタニックの曲のオルゴールを聴くと、すぐにあくびが出ます。
私は眠れる音楽というCDを聴いて、小さい頃はよく寝ていたそうです。
それだけ癒されてるってことなんだろうね。
また、自然のある場所へ行くと高周波音に出会えるみたいです。
都会暮らしの方は、自然と触れ合える時間を作るとリラックスできると思います。
感想
「オルゴール」の文章を見て、さっそく聞いてみようと思いました。
また、「実践する人は5%以下」という文章は衝撃的だったので、試せるものは積極的に試していきたいです。
ぜひ読んでいただいて、自分が試せるものを試してほしいと思いました。
まとめ
実践やってみよう!
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
コメント