こんにちは、tenchanです。
この書籍を手に取ったきっかけから読み終えた感想までを書いています。
この本に興味を持っていたいただけたら嬉しいです!
本について
タイトル:すごいテレワーク アイデア&成果を2倍にする方法
著者:福山 誠一郎
きっかけ
- テレワークの利点を知りたかったから。
- アイデアを反映させる方法を知りたいと思ったから。
- 今の時代に合った本だと思ったから。
学んだこと
Fact と Opition
事実と意見をごちゃまぜにしてしまうことがあるけど、見極めることが大切。
小さい頃は、先生が言うことや親が言うことが絶対に正しいと思い込んでいました。
違和感を感じたのは、中学校に上がったときです。
小学校の生活が当たり前になってきたので、いつもと違う生活に違和感があり、今までの生活は一つの環境出会ってどこもそうではないんだと気づかされました。
小さい頃は違いがよく分からなかったけど、大人になるにつれ少しずつ分かってきました。
でも、ニュースとか見てると意見をそのまま受け入れてしまうことがあります。
一つのメディアで情報を受け入れるのではなく、複数のメディア(テレビ、インターネット、本など)をみて判断するといいのかもしれません。
意見は人それぞれの見方だから、正しさも間違いもあることを忘れないようにしたいですね!
一次情報
実際に体験すると頭で理解するよりも多くのことを学べると私は思う。
行動して経験できるものであれば、行動して経験するようにしよう。
これは、家の中でもできる。
総菜を買うと、これ自分でも作れるんじゃないかと思って、いざ作ってみたら結構大変だったということがありました。
社会人になると、どうしてもネットの情報から分かったと思い込んでしまうことがあります。
実際に生活の中で気づきを得られるとお客様の立場で物事を考えやすくなりそう。
コミュニケーション
テレワークは、会社で直接集まるといったことがないのでどうやって人とコミュニケーションを取るのかが問題になってくる。
SNS が発達しているがやはりうまく使いこなせないと円滑に進ませるのが難しいのかもしれない。
私もSNSをうまく使いこなせていない一人だと思う。
でも、慣れるには先ほども言ったとおり、使ってみることが一番学べる方法だと思います。
自分のペースで学んでいこう。
コミュニケーションというギャップを埋める対策があるといいですね!
感想
まとめの一言
「気づき」を体験を通じて増やそう!
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
コメント